こんなお悩みを抱えていませんか

耳鳴りは多くの場合、前ぶれもなく突然にやってきます。
耳鳴りに悩まされている人はQOL(生活の質)が低下する、という調査結果が出ています。
耳鳴りの不快感に端を発するイライラやうつ、不眠など、その悪影響は計り知れません。
より深刻な問題になる前に、なるべく早く治療や改善策を探る必要があります。

耳鳴りが引き起こすさまざまな問題

イライラ、不眠、うつ

この耳鳴りはいつまで続くんだろう…
不安や戸惑いでいっぱいに

つねに鳴り止まない耳鳴りにおそわれ、
イライラ、うつなど、
負の感情がふくらんでしまう

耳鳴りは自分にしか聞こえない近親者にも
分かってもらえずつらい

家族に愚痴ばかり言ってしまう…
孤独を感じる…

まずは知ること

「耳鳴りへの不安」という心理的な要素から、耳鳴りはさらに悪化しかねません。
本書では耳鳴りのメカニズムや耳と脳の関係、TRT(療法)や音響療法をはじめとした
さまざまな治療法を紹介しています。 少し難しい話もありますが、本書を読んで耳鳴りに
ついて正しく理解すること自体が治療の一環になると思います。

この本でもこの4つの治療法に沿って耳鳴りのメカニズムや治療法を解説しています。
本著が耳鳴りで悩んでおられる方たちの役に少しでも立つことができればと願っております。

◆◆◆

耳鳴りが自分にしか聞こえないものである以上、血圧を測るように客観的に測定するのは難しいところがあります。 本書では本人にしか分からない現象を客観的な評価するための重症度のチェックシートを掲載しています。 耳鳴りについての正しい知識を得ることで不安は減少します。 耳鼻咽喉科を受診することはもちろんですが、事前に耳鳴りについての知識を得ておくことも大切です。

改訂版耳鳴りなんかもうこわくない !

本書の詳細・目次

第1章耳鳴りのメカニズム
・耳鳴りはどこで鳴っている?
・耳鳴りの音はどのように発生している?
・耳鳴りに大切な4つのメカニズム
・脳は音の大きさを調整する
・脳には可塑性がある ・脳は音を選んでいる
・耳鳴りのつらさには意識情動系が関与している
・耳鳴りを治す
耳鳴りが脳で発生する4つのメカニズムを理解します。
治療はこのメカニズムを逆戻りさせることで改善させていきます。
第2章耳鳴りの基礎知識
・あなたの耳鳴りをチェックしましょう
・治療内容は重症度に応じて選ばれます
・耳鳴りの頻度
・耳鳴りが引き起こす問題
・耳鳴りが始まるとどうなるか
自分の耳鳴りの状態レベルが自己採点できるチェックシート付き。
治療方法の選択は重症度に応じておこなわれます。
第3章聞こえの仕組みと耳鳴り
・音を聞く仕組み
・音は脳で聞いている
・耳鳴りの種類
・変わった耳鳴り
・耳鳴りを起こす病気
・耳鳴りの検査
耳の機能と脳で音を聞く仕組みを理解します。
耳鼻咽喉科での検査や、耳鳴りを起こす病気についても解説しています。
第4章TRTとさまざまな治療法
・TRT[耳鳴り再訓練療法]を理解する
・TRT以外の音響療法
・実際の音響療法
・耳鳴り対応補聴器 各メーカーの特徴
・音があると増悪する場合
・耳鳴りの治療成績
・どこで治療を受けるか
・聴覚過敏
・その他の異常感症
・心理療法
・認知行動療法
・専門家が語る認知行動療法による耳鳴り治療
・薬物療法
・漢方療法
・これからの耳鳴り治療
・専門家が語る鍼灸による耳鳴り治療

Q&A集
「こんなことも知りたい!」にズバリ回答

家族の対応や補聴器選びについて、生活面・食事などのQ&A集。知識が増えることで不安やストレスの軽減に。

体験者インタビュー
わたしはこうして耳鳴りを克服した!

検診と音響治療器で耳鳴りの負担を軽減した石川さん(74歳)、耳鳴り対応補聴器で聴力を落とさず効果を得た杉浦さん(73歳)のインタビューを掲載。

特別付録CD「心と耳をいやす音」
(A)ノイズ  ●ホワイトノイズ ●ピンクノイズ ●ブラウンノイズ ●高音域ノイズ
(B)自然音  ●森の音 ●雨の音 ●波の音 ●キャンプファイアー ●小川の音 ●風の音 ●港の音
(C)音楽   ●metallophone peace ●Lullaby, Op.2 No.2 ●Serenade in G Major, Op.1 No.1
  • 改訂版 耳鳴りなんかもうこわくない!の表紙
  • 改訂版耳鳴りなんかもうこわくない!

    2017年5月29日発売  本体 1,500円+税

    悩んでいる人が
    いちばん知りたいことを解き明かす本

    監修・著 関谷芳正

    AMAZONで購入 出版社通販サイトで購入

    ヤエスメディアムック532 ●ISBN 978-4-86144-435-7