悩んでいる人が
いちばん知りたいことを
解き明かす本
監修・著 関谷芳正
耳鳴りは10人に1人にあるといわれており、生活に支障をきたすほどひどくて悩んでいる人も少なくありません。 耳鳴りが始まって不安に思っている方、既存の解説本で物足りないと感じている方に、ぜひ一読いただきたい本です。 | ![]() |
2017年5月29日発売
本体 1,500円+税 ヤエスメディアムック532
●ISBN 978-4-86144-435-7 |
AMAZONで購入 出版社通販サイトで購入 |
耳鳴りは多くの場合、前ぶれもなく突然にやってきます。
耳鳴りに悩まされている人はQOL(生活の質)が低下する、という調査結果が出ています。
耳鳴りの不快感に端を発するイライラやうつ、不眠など、その悪影響は計り知れません。
より深刻な問題になる前に、なるべく早く治療や改善策を探る必要があります。
![]() |
この耳鳴りはいつまで続くんだろう… つねに鳴り止まない耳鳴りにおそわれ、 |
---|
耳鳴りは自分にしか聞こえない近親者にも 家族に愚痴ばかり言ってしまう… |
![]() |
---|
「耳鳴りへの不安」という心理的な要素から、耳鳴りはさらに悪化しかねません。
本書では耳鳴りのメカニズムや耳と脳の関係、TRT(療法)や音響療法をはじめとした
さまざまな治療法を紹介しています。
少し難しい話もありますが、本書を読んで耳鳴りに
ついて正しく理解すること自体が治療の一環になると思います。
この本でもこの4つの治療法に沿って耳鳴りのメカニズムや治療法を解説しています。
本著が耳鳴りで悩んでおられる方たちの役に少しでも立つことができればと願っております。
耳鳴りが自分にしか聞こえないものである以上、血圧を測るように客観的に測定するのは難しいところがあります。 本書では本人にしか分からない現象を客観的な評価するための重症度のチェックシートを掲載しています。 耳鳴りについての正しい知識を得ることで不安は減少します。 耳鼻咽喉科を受診することはもちろんですが、事前に耳鳴りについての知識を得ておくことも大切です。
自分の耳鳴りの状態レベルが自己採点できるチェックシート。重症度のチェックは自身の認識だけでなく家族の方との問題点の共有にも役立ちます。
耳鳴りの音響療法で使われるノイズや、耳鳴りの音を気にならなくさせる自然音、耳鳴りを忘れてリラックスできる楽曲が収録されています。耳鳴りが気になるときや就寝時などに聞いてください。
耳鳴りが始まると、だれもが不安になります。あらかじめ、どのように経過していくか変化を知っておけば早期の対応だけでなく、不安の緩和にもつながります。
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
・TRT[耳鳴り再訓練療法]を理解する ・TRT以外の音響療法 ・実際の音響療法 ・耳鳴り対応補聴器 各メーカーの特徴 ・音があると増悪する場合 ・耳鳴りの治療成績 ・どこで治療を受けるか ・聴覚過敏 |
・その他の異常感症 ・心理療法 ・認知行動療法 ・専門家が語る認知行動療法による耳鳴り治療 ・薬物療法 ・漢方療法 ・これからの耳鳴り治療 ・専門家が語る鍼灸による耳鳴り治療 |
|
家族の対応や補聴器選びについて、生活面・食事などのQ&A集。知識が増えることで不安やストレスの軽減に。 |
|
検診と音響治療器で耳鳴りの負担を軽減した石川さん(74歳)、耳鳴り対応補聴器で聴力を落とさず効果を得た杉浦さん(73歳)のインタビューを掲載。 |
![]() |
悩んでいる人が 監修・著 関谷芳正 |
ヤエスメディアムック532 ●ISBN 978-4-86144-435-7